麻雀は四麻と三麻で戦い方法が異なります。
まずはこれを念頭において勝負しなければいつまで経っても場当たり的な要素に左右されて上達しません。
初心者に馴染みやすいのが三麻です。
3人しかいないので最初の内は押せ押せで勝負していきましょう。
四麻と異なり、親番が廻ってくる回数が倍以上有ります。
つまり、大逆転できるチャンスがいくらでもあるということです。
最近は冒険心がない人が増えてきました。
堅実に得点を重ねるのも一つの手ですが、相手に一気に満貫でひっくり返されてはたまったものではありません。
ちびちび点数を稼ぐ人はメンタルがそこまで強くない人なので、そうなっても良いとの心づもりがあれば、細かく点数を稼ぎましょう。
ここではひたすら押せ押せで行く戦法を紹介します。
目安は相手がリーチをするまでひたすらシャンテンを減らします。
リーチが掛かってもその役がもしテンパイになったとしたらと想像して、満貫以上の手になりそうなら勝負掛けるのも一つの手です。
いざ勝負するとなると当たってしまわないかひやひやしますが、早々にリーチを掛ける相手の当たり役はたいてい1つです。
それも出にくい中心の数字牌なので左程心配する必要はありません。
むしろせっかく揃ったら高い手なのに早々に諦めてしまう心を何とかしなければなりません。
また、自分が親番の場合は、高得点が狙いにくくても積極的にリーチしましょう。
つまり、手が揃いやすい横並びの数字牌中心に揃えていくのがコツです。
一旦リーチしたら満貫まで伸びた場合、一気に逆転する可能性は多分にあります。
もちろん運の要素もあるので、時には降りる事も大切ですが、まずは押せ押せの精神で点数を取れるところまで取りましょう。
50000点を超えた時点で今度は守りの体制を固めます。
相手が字牌中心に集めるのか、数字牌中心で集めるのかこれまでの戦いから見抜き、敢えて自分から当たり牌を振り込まないように細心の注意を払います。
逃げ切るのも一つの技術です。
ある程度回ったら安全牌を揃えていく技術を習得できれば、2位以上になるのはたやすいでしょう。
一方で、難しいのは四麻です。
1位はもちろん、2位を取るのも至難の業です。
上位を目指すには二つの方法があります。
それは、一回でも大きな点数を取って後は守り抜く方法と、ちびちび加点する方法です。
四麻は後者の方法は進めませんが、四麻なら逆転される可能性が非常に低いので、高い手を中心に組んでいると感じたら方針を後者に切り替えるのも一つの手です。
そのタイミングは最長でも2回あれば大体特徴はつかめるので、3回目で勝負を賭けましょう。
それまで極力失点せず、親リーチが掛かった場合は、満貫以上の手がすぐに出来る場合で無ければ早々と降りて次の機会をうかがいます。
降りることを決めてから打つ牌は、まずはリーチしたプレイヤーの捨て牌を参考に少しでも多く場に出されている牌から切っていきましょう。
このように打つ前から考えて勝負に挑むことで見える世界が変わります。